時季外れの味噌仕込み
こんにちは
サポーターいっちです
迷いに迷った挙句、2つある樽を有効利用しようと思い立ち、昨日お味噌の仕込みをしました。

暑い時期は発酵の進みが早い(すなわち味が落ちる)ので、冬に仕込む量の半分にしておきます。
材料は、大豆・米麹・麦麹・塩です。

仕込みの前日に、たっぷりのお水で大豆を浸します。途中、一回だけお水を足しました。
(お水の量が足りないと大豆が十分ふやかされず煮えにくくなります)

翌朝の大豆。

沸騰させないように、灰汁を取りながら(時折お水を足しながら、指で簡単につぶれるまで数時間かけて煮ます。
ちなみに、この日は3時間かかりました。圧力鍋だと30分で出来るとか、出来ないとか。

大豆を冷ましたいので、その間に麹と塩を混ぜます。
白いのが米麹で、納豆みたいな色のが麦麹です。

これらを混ぜたもの。

フードプロセッサーで潰した大豆。

全部混ぜて、お団子にして(空気を抜くため)樽に叩きつけていきます。
ここでカメラのバッテリーが切れてしまい、画像がありません( ;∀;)

樽におさめたら平らにならし、その上に去年仕込んだ味噌を「隠し味」として、塗りこみました。
さあ、何か月で出来るでしょうか( ̄▽ ̄)
こちらの味噌も、毎月記事にしていきますね。
明日はPCを開けないので、コメント欄はお休みします<(_ _)>
◇☆とまみさ★さんの描いた「くまモン頑張れ絵」◇

ブログランキングに参加しています
里親募集中のニャンズ、里親さんが決まって幸せになったニャンズに
愛のクリックをお願いします

にほんブログ村


迷いに迷った挙句、2つある樽を有効利用しようと思い立ち、昨日お味噌の仕込みをしました。

暑い時期は発酵の進みが早い(すなわち味が落ちる)ので、冬に仕込む量の半分にしておきます。
材料は、大豆・米麹・麦麹・塩です。

仕込みの前日に、たっぷりのお水で大豆を浸します。途中、一回だけお水を足しました。
(お水の量が足りないと大豆が十分ふやかされず煮えにくくなります)

翌朝の大豆。

沸騰させないように、灰汁を取りながら(時折お水を足しながら、指で簡単につぶれるまで数時間かけて煮ます。
ちなみに、この日は3時間かかりました。圧力鍋だと30分で出来るとか、出来ないとか。

大豆を冷ましたいので、その間に麹と塩を混ぜます。
白いのが米麹で、納豆みたいな色のが麦麹です。

これらを混ぜたもの。

フードプロセッサーで潰した大豆。

全部混ぜて、お団子にして(空気を抜くため)樽に叩きつけていきます。
ここでカメラのバッテリーが切れてしまい、画像がありません( ;∀;)

樽におさめたら平らにならし、その上に去年仕込んだ味噌を「隠し味」として、塗りこみました。
さあ、何か月で出来るでしょうか( ̄▽ ̄)
こちらの味噌も、毎月記事にしていきますね。

◇☆とまみさ★さんの描いた「くまモン頑張れ絵」◇



里親募集中のニャンズ、里親さんが決まって幸せになったニャンズに
愛のクリックをお願いします


にほんブログ村

スポンサーサイト